2011.03.14 (Mon)
常備菜でできるお弁当

今日から一週間がスタート。
たいへんな週末を過ごされた方も多いと思います。
気持ちを強く持っていきましょう。
今日のお弁当は、一度作れば常備菜として活用できるおかずが中心。
節電が始まるので、一度に作って作り置きおかずにぴったり。
子どもが喜んで食べます。
(うちの息子で実証済)
それでは今日のお弁当
★かぼちゃのいとこ煮
【材料】かぼちゃ1/4個 ゆで小豆30gほど
【調味料】水2カップ 醤油大さじ3 砂糖大さじ3
【作り方】
1.かぼちゃを一口大に切る。味がしみ込みやすいように所々皮をそぐ。
2.フライパンに調味料を入れて煮立て、かぼちゃを入れる。
水に浸したキッチンペーパーをかぼちゃにかぶせ弱火で15分くらい煮る。
3.ゆで小豆を入れてできあがり~。
(一口メモ)
ゆで小豆は最後にかぼちゃの横に入れます。調味料をまんべんなくからませればOK。
★にんじんの梅煮
にんじん1本をタテ4等分にして乱切りにする。鍋に入れかぶるくらいの水加減にして
叩いた梅干し、砂糖小さじ1/2、みりん小さじ1で10分ほど煮たらできあがり~。
★ブロッコリーツナ和え
ブロッコリーを塩茹でし、ツナで和えただけ。
★塩鮭のホイル焼き
これはその日のうちに食べてください。
塩鮭をアルミホイルに包み、スライスした玉ねぎ・えのきだけ・バター10gをのせる。
こしょう少々、オリーブオイル少々をかけてしっかり包みオーブンで焼いてできあがり~。
みんなが笑顔でご飯が食べられる日が、一日でも早く戻る事を願ってます。
日経新聞オンラインで僕のパパ弁が特集されてます!!
日経新聞の特集はこちらから
「うまそうやな」と思ったらクリックよろしくです(笑)

弁当に燃える男たちを見よ
奥さんに、彼女に、気になるあの人に料理を作ってあげよう。
きっと嬉しそうな笑顔が見られると思うよ。
大阪でも全然平和なのに米が店頭から消えつつあります。
ぼくも自分にできる事から、やっていきたいと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
妙な買占めなどに走らず、あるもので賢く調理して
節電も心がけたいと思います@東京